

お世話になっております
営業事務の藤田です
今日は由仁町で数十年に渡りホオズキを生産している
田中さんの畑にお邪魔してきましたので、
簡単にですが写真にてご紹介させていただきます

まず、ホオズキについてですが・・・・・
ホオズキはナス科の多年草です
外国では食用にするホオズキもあるそうですが、日本では
浅草寺の「ほおずき市」を始め、子供の遊び用、仏事用、観賞用など
様々な面で活躍しております
名前の由来は、実の色が人のほおに似ているから、
果実の皮を口に含み、膨らませて音を出すという子供の遊びの
様子から、「ホオ」という名前の亀虫がつきやすかったことから
「ホオ好き」となり、それがしだいに「ホオヅキ」になった、など様々です
漢字にすると「酸漿」や「鬼灯」があり、「酸漿」は漢方に用いられるときに、
「鬼灯」は実が赤く怪しげな提灯の印象から付けられたそうです
さて、そろそろ写真を紹介させていただきます


あたり一面、ホオズキ一色 
間近で見ると・・・・

すくすく成長中です

別の場所でパチリ


ホオズキってこんな感じに成長するのですね
勉強になります
そして・・・・

畑直送の切りたてホオズキがブランディアに入荷してきました
その数10,650本
驚愕の数です
ブランディアにはまだまだホオズキございますので、
ご希望のお客様いらっしゃいましたら、是非、ブランディアまで
ご連絡くださいますようお願いいたします
PS:トップの写真は田中さんが栽培しているキャベツ畑です
美味しそう

